三城氏再興

治虎は,都を氷見から広京に戻し,
自らが皇帝に立てた改新帝から,左大臣に任じられる。

さらに,改新帝の姪 郁子を正妃に迎えた。

また,郁子が断絶した名門貴族 三城家の血を引いていたことから,
治虎は,三城家を再興してその名跡を継ぐことを認められた。

これを機に治虎は,名も安達氏と決別して,治虎から,
「世を正す」という意味をこめて「正世」と改めた。

安曇治虎は,三城正世となったのである。

三城(みき)の名乗りは,かつて三城家が三城大路に邸宅を構えていたことに始まる。

三城大路とは,広京の宮城の造酒司(みきのつかさ)に通じることからその名前がついた大路である。

ちなみに造酒司とは,宮中で使われる酒や酢などを醸造するための施設である。

清虎改め,正世も,三城大路に邸宅を構えた。

正世の三城家を従来の三城家と区別して安曇三城家と呼ぶ。

さて,一条家では,折川の戦いで敗退し,智綱以来の盟友である
沢渡家を滅ぼされたことを大いに気に病んだ当主の智成が逝去し,智高が後を継いだ。

智高は,安曇三城家の将 井村兵継に目を着けた。

井村兵継は,杉下仁寛・来迎重友・片野規秀・蔵田鎮扶・大木春元といった
安曇三城家譜代の家臣と違い,安達時代には,正世の同僚であった。

やがて正世が安達家から自立すると,その動きに従い,
正世の配下となったのである。

正世が改新帝を奉じ,一条・安達を退け,名門の名跡を継いで栄華を誇る中,
安曇三城家の譜代の臣も大いに加増を受けて,この世の春を謳歌した。

それに引き換え,外様とも言える井村兵継は,
低い地位,少ない加増に抑えられた。

「折川での私の働きは,蔵田鎮扶や大木春元に負けていなかった。

もとより,畿内に居たために仕方なく,安達家から自立した正世に従ったまで。

命を賭して戦い,この仕打ちを甘んじて受ける謂れはない。」

智高が着目した通り,兵継には,正世に対する不満があった。