川手の陥落は,綾朝陣営を大いに動揺させた。
長岡・友谷では,小領主の湯朝への鞍替えや兵の離脱が相次ぎ,
ついに綾朝は長岡・友谷を放棄する。
川手を落とした山奈広康は,自らは長津方面へ北上しながら,
葛原央直・小島長友に別働隊を与え,東岸地方の攻略へ向かわせる。
葛原央直・小島長友は,川手地方と東岸地方の境目にある要衝 宇山へ攻めかかった。
有賀にいた皇太子は,
「宇山を取られると,東岸諸城が孤立する。
そうなれば東岸諸城はことごとく開城し,
我が国はもはや畿内を保つのみとなる。」
と懸念し,上村晴世らとともに,自ら宇山の救援へと出陣した。
皇太子は,上村晴世の進言を容れて夜襲を仕掛けた。
白い布を腕に巻き付けて暗い中での敵味方の識別に使い,
同士討ちを防いだという。
逆に湯朝軍は同士討ちをはじめるなど混乱し,
ついには潰走してしまう。
ひとまず宇山は守られた。
皇太子はそのまま宇山に入ったが,
湯朝は今度は,名将 杉山頼友を宇山攻めに投入してくる。
さて,山奈広康の本隊は,長津を重包囲していた。
都で静養していた,里見泰之は,病を押して長津の救援に向かう。
里見泰之は,良く戦ったがしかし湯朝の長津包囲陣を崩すまでには至らない。
長津の陥落は,時間の問題と言えた。
綾朝は存亡の危機に瀕したが,
山奈広康には時間が残されていなかった。
広康は,陣中で病を得,程なく薨去した。享年72。
湯朝軍は攻撃を中断し,川手まで引き上げる。
綾朝の危機はひとまず去ったのであった。
とはいえ,綾朝も重鎮を失った。
病を押して出陣した三傑の一人 里見泰之が戦後,病を悪化させて,
帰らぬ人となってしまったのである。68歳であった。
長岡・友谷では,小領主の湯朝への鞍替えや兵の離脱が相次ぎ,
ついに綾朝は長岡・友谷を放棄する。
川手を落とした山奈広康は,自らは長津方面へ北上しながら,
葛原央直・小島長友に別働隊を与え,東岸地方の攻略へ向かわせる。
葛原央直・小島長友は,川手地方と東岸地方の境目にある要衝 宇山へ攻めかかった。
有賀にいた皇太子は,
「宇山を取られると,東岸諸城が孤立する。
そうなれば東岸諸城はことごとく開城し,
我が国はもはや畿内を保つのみとなる。」
と懸念し,上村晴世らとともに,自ら宇山の救援へと出陣した。
皇太子は,上村晴世の進言を容れて夜襲を仕掛けた。
白い布を腕に巻き付けて暗い中での敵味方の識別に使い,
同士討ちを防いだという。
逆に湯朝軍は同士討ちをはじめるなど混乱し,
ついには潰走してしまう。
ひとまず宇山は守られた。
皇太子はそのまま宇山に入ったが,
湯朝は今度は,名将 杉山頼友を宇山攻めに投入してくる。
さて,山奈広康の本隊は,長津を重包囲していた。
都で静養していた,里見泰之は,病を押して長津の救援に向かう。
里見泰之は,良く戦ったがしかし湯朝の長津包囲陣を崩すまでには至らない。
長津の陥落は,時間の問題と言えた。
綾朝は存亡の危機に瀕したが,
山奈広康には時間が残されていなかった。
広康は,陣中で病を得,程なく薨去した。享年72。
湯朝軍は攻撃を中断し,川手まで引き上げる。
綾朝の危機はひとまず去ったのであった。
とはいえ,綾朝も重鎮を失った。
病を押して出陣した三傑の一人 里見泰之が戦後,病を悪化させて,
帰らぬ人となってしまったのである。68歳であった。