三城正世 概要

三城正世(みき・まさよ)は,広奈国の諸侯。

始め,安曇清虎(あずみ・きよとら)といい,安達宗治の家臣であったが,
後に宗治の孫 正治より治の字を与えられて治虎と改名した。

安達家から自立した後,断絶していた広奈国の名門 三城家の名跡を継承する。


誕生

安曇清虎,後の三城正世は,
天啓23年(1508),安達家臣 安曇景清の次男として安曇家の本領である,
鈴見地方の八木沢で生まれた。

元々,安曇家は,今原家に仕えており,美好家の台頭に伴って,景清の代に
美好家に属するようになった。

その後,安達宗治が台頭すると,美好家中は安達派と塔摩有間派に分かれたが,
鈴見地方の多くの諸侯が塔摩有間派に属する中で,景清は宗治に属した。

そのため,宗治が塔摩有間派に勝利した後には,
景清は鈴見地方北部の要衝 八木沢を与えられて本拠とする。

清虎は,景清が八木沢を与えられた直後に誕生し,
嘉徳13年(1521)の安達宗治による入京戦で初陣を迎える。

この戦いは,嘉徳帝が皇太弟 詮晴を廃したことに端を発する,
皇位継承騒動の最終決戦ともいえる戦いであった。

嘉徳帝は,始め実子に恵まれず弟 詮晴を皇太弟としていたが,
やがて実子 詮秀皇子が誕生するとついに皇太弟を廃し詮秀皇子を皇太子とした。

無論詮晴はそれを認めず,安達家を頼って返り咲きを狙った。

嘉徳帝が崩御すると,詮秀皇子は即位するが,
安達宗治は,詮晴皇子を奉じて詮秀皇子の打倒を図る。

総勢12万の安達軍は,6万の詮秀皇子の軍に快勝した。

初陣の清虎は,周囲が止めるほど突出し,
父景清から

「匹夫の勇である。恐れを知らなくてはならない。」

と叱責されたが,

清虎は,

「私は,敵に勢いなく,また策もないと見たので,
この機を逃しては,敵に再起の機会を与えると思い,
恐れながらも,敵勢に突入したのです。

血気に早ったわけではありません。」

と返答して,父を閉口させたという。

清虎は,この後,章仁2年(1523)に宗治が敢行した西軍征伐にも参加した。

一条氏を中心とする反安達連合軍との戦いである。

中でも清虎は,猛威を振るった直堂一揆の討伐に当たった。

広京に近い直堂一揆の要衝 名波に,
安達勢は兵糧攻めで望み,さらに直堂派門徒に一切,
降伏を許さず殲滅するという苛烈な措置を採った。

死に物狂いとなった直堂派は,最後の猛攻に出て,安達軍に甚大な被害を与えた。

安達軍では,宗治の末の弟 幸治や譜代の勇将 河合相高(かわい・すけたか)らが,
壮絶な討ち死にを遂げた。

清虎の父 景清も深手を負い,清虎の兄 景矩は戦死してしまった。

清虎は,手傷を負いながらもここでも勇猛さを発揮して一揆勢の攻撃を凌いだ。

安達軍は名波に焼き討ちを仕掛けてついに名波の直堂一揆は全滅する。

清虎は,安曇家の嗣子となった。

名波の戦いの翌年,清虎の父 景清は,戦での深手が悪化して帰らぬ人となる。

清虎は,17歳で安曇家の家督を相続した。


安達家臣時代

直堂一揆は,畿内東部の舟山を本拠に,安達政権への抵抗を継続していた。

ところが,安達政権が,一条氏を中心とする西軍を降伏させ,
湾陰の本田氏や河首の秦氏らの残党による一揆を殲滅すると,
完全に孤立する。

援軍を得ることが不可能となり,朝敵の汚名を着る可能性が強まったことで,
直堂一揆は,ついに舟山を明け渡し,全門徒に武装解除を指示して安達政権に降伏した。

安達政権は,広奈国の再統一を果たす。

しかし,安達政権の栄華は,宗治一代のものであった。

清正3年(1532)に宗治が薨去,その孫 正治が後継者となると,
安達政権は揺らぎはじめる。

清正5年(1534),一条氏が政権の許可無く領内の防備を強化したとして,
正治は,一条征伐の軍を興したが,松下の地で逆に一条氏を中心とする西軍に包囲され窮地に陥った。

清虎も,この時,一条征伐軍に参加しており,西軍の猛攻を耐えしのいでよく正治を守った。

危機を救ったのは,この一条征伐に反対して左遷された有間渉遊(治久)である。

正治は,自身を救ってくれた渉遊を復帰させ,
自身を守るのに功績のあった清虎を右京大夫に昇進させた上,自身の名から「治」の一字を清虎に与えた。

清虎は治虎と改名した。

渉遊は,安達政権の立て直しに尽力するが,その高い声望から,
再び,正治に疎まれ始めた。

正治は,一条征伐に失敗して以来,戦を厭うようになっていた。

清正7年(1536),西軍の圧力を嫌った正治は,
畿内東部の氷見を整備して,遷都,自らは畿内を出て海西の水奈府に移った。

この時,渉遊は,

「東へ移れば,当家が西軍に対して腰が引けている印象を天下に示すことになります。

西軍の勢いはいよいよ強まり,当家の勢いは弱まることでしょう。」

と,遷都と正治の海西帰還に反対した。

正治は,ここでも渉遊を左遷し,遷都と水奈府帰還を強行する。

治虎は,正治の寵臣 柿木玄修らとともに,遷都・水奈府帰還に賛成した。

遷都反対派からは「佞臣」の謗りを受けた治虎であったが,

「主君の望みをより良く実現し,主君の大業成就に貢献するのが臣たるものの務めである。」

とうそぶいて,意に介さなかった。

玄修とともに正治に信頼され,参議に昇進していた治虎は,
関中帥(かんちゅうのそち)を兼任,西軍への備えを任されることとなった。

遷都に伴い「畿内」は,東に移り,従来,畿内の中央部であった
旧都 広京やその外港とも言える名波を含む地域は,
西軍に対する緩衝地帯として,畿内から分割され,新たに「関中」とされた。


安達政権の迷走

有間渉遊を冷遇した安達政権では,
渉遊に替わって,後各務国や新名氏・姫村氏の台頭を有効に抑えられる人間がいなかった。

今や,一条智成が広奈国から独立した後各務国,
およびその同盟者である新名氏などによる西国侵攻を防いでいた。

一条氏は,後各務国や新名氏との抗争に忙殺されていたが,
安達氏の勢力圏は平穏そのものであった。

治虎は,

「一条氏を後各務国と挟み撃ちにすれば,容易く西国を統一できる。」

と考えたが,清虎の腹心である杉下仁寛(すぎした・じんかん)は,

「一条氏を潰すために後各務国と組めば,最低でも湾陰は,
後各務国に渡すことになります。

後各務国は,相国家(安達家)に匹敵する勢力になるでしょう。

むしろこの機に一条家と和すのが良いでしょう。

一条に恩を売ることができますし,
西国との戦を望んでいない正治公は,より殿を頼りになさることでしょう。」

と説いた。

治虎は,仁寛の言を容れ,安達政権と一条氏の和睦を主導し,成功させた。

政治・軍事に興味を失い始めていた正治は,
柿木玄修や松田泰廉・平岡義綱らの腹心に政権の運営を委ねるようになっていた。

玄修・泰廉・義綱らは,渉遊が閑職へ追いやられた後には,
思うがままに政敵を排斥していった。

宗治の軍師であった早良比良の子である早良明良(さわら・あきら),
渉遊と同じく氷見への遷都に反対した島村能広(しまむら・よしひろ)らが
玄修らの讒言によって失脚した。

玄修らの次の標的になったのが,畿内東部に勢力を持つ名門諸侯 藤真慶政であった。

慶政も渉遊とともに氷見遷都に反対した人物であり,
さらに玄修らを大いに批判して,度々,正治に諫言していた。

玄修は,藤真慶政が謀反を企んでいると正治に訴えた。

正治は,慌てるばかりであったが,玄修に促されて,
慶政に使者を遣わして水奈府に来るように伝えさせる。

慶政は,周囲が止めるのも聞かず,
すぐに水奈府へ出立した。

結局玄修は,証拠を捏造して,慶政を謀反人に仕立て上げ水奈府で殺してしまう。

清正15年(1544),藤真家討伐の兵が興された。

無論,正治は,戦を厭って自らは戦場に出なかった。

藤真討伐の将は,玄修派の飯岡勝重である。

治虎は,畿内の井村兵継(いむら・たかつぐ)と合流し藤真討伐のために出陣した。

しかし,

「次に玄修の標的になって滅ぼされるのは自分かもしれない。」

と藤真領への道中,心中穏やかでなかった。


自立

氷見の都の近郊までやってきた治虎は,藤真攻撃の中止を決断すると井村兵継を同調させて
突如として氷見の都を占領して皇帝を奉戴,ついに安達家から自立してしまった。

しかも治虎は,仁寛に推められて藤真家と同盟する。

慌てたのは安達家である。

安達正治は,皇帝を奪われ,天下人としての正統性を失い,
また,討伐しようとした藤真家が,新たに皇帝を戴く治虎の同盟者となってしまった。

治虎は,動揺する安達軍を散々に打ち破り,安達方の将 飯岡勝重を敗死させた。

藤真家は,玄修に殺された慶政の後を慶政の子 秀政が継いだ。

治虎は安達宗治の外孫である清正帝を廃して,新しい帝を立てようとした。

清正帝は,密かに,氷見を脱出し,
治虎討伐の勅命を従兄である安達正治や一条智成ら諸侯に下した。

治虎は,先帝 章仁帝の皇子の中から詮尋を選び皇帝に即位させて対抗する。

改新帝である。

安達家は,清正帝を青綾へ迎え入れた。

安達・一条連合は東西から治虎の領国を挟撃する。

東の安達軍には,片野規秀・来迎重友(らいごう・しげとも)らに1万を与えて,
藤真軍と合流させて当たらせた。

西の一条・沢渡に対しては,治虎自らが配下の杉下仁寛・蔵田鎮扶(くらた・しげすけ)・
大木春元・井村兵継らを従えて迎撃に出た。

安達軍は10万近い兵を動員して,藤真家の川合を攻撃したが,
静加地方で安曇・藤真連合軍に補給線を分断されると,大軍であることが災いして困窮した。

一方,4万を数える一条・沢渡軍に対し,治虎は兵1万を率い,折川を背にして背水の陣を敷いた。

この構えを見た一条家の嗣子 智高は,

「決死の構えで川を背にした治虎を攻めれば,こちらは甚大な被害を出します。鉾を転じるべきです。」

と言って転進を進言する。

しかし,一条・沢渡軍全体は数に奢っていた。

かつて松下で治虎と戦ったことのある一条智頼が,

「安曇勢に堅固な備えが有るようには見えません。

以前より治虎は,軽率で,特に軍を率いては前にばかり出ようとする癖があります。

今回の背水の陣もそれでありましょう。

安達時代には軽率でも数を恃んで押し切ることができましたが,
今の治虎はその数でこちらに大きく劣っています。

若殿の慎重さは分かりますが,治虎を恐れるには及びません。」

と述べると,一条家当主 智成も結局,軍全体の雰囲気に押されて治虎への総攻撃を決断する。

治虎の軍は崩れなかった。

さして堅固とは思われなかった治虎の陣は,
実は杉下仁寛の策により堅固な備えを巧みに隠蔽しており,
頑強に一条・沢渡軍の猛攻を跳ね返した。

治虎は一条・沢渡軍に大勝した。

治虎はそのまま,沢渡家の領国を侵奪し,沢渡家を滅ぼしてしまった。

沢渡家の残党は一条家を頼った。

東の安達軍も,困窮していたところへ来迎重友の夜襲を受け,敗退する。


三城氏再興

治虎は,都を氷見から広京に戻し,
自らが皇帝に立てた改新帝から,左大臣に任じられる。

さらに,改新帝の姪 郁子を正妃に迎えた。

また,郁子が断絶した名門貴族 三城家の血を引いていたことから,
治虎は,三城家を再興してその名跡を継ぐことを認められた。

これを機に治虎は,名も安達氏と決別して,治虎から,
「世を正す」という意味をこめて「正世」と改めた。

安曇治虎は,三城正世となったのである。

三城(みき)の名乗りは,かつて三城家が三城大路に邸宅を構えていたことに始まる。

三城大路とは,広京の宮城の造酒司(みきのつかさ)に通じることからその名前がついた大路である。

ちなみに造酒司とは,宮中で使われる酒や酢などを醸造するための施設である。

清虎改め,正世も,三城大路に邸宅を構えた。

正世の三城家を従来の三城家と区別して安曇三城家と呼ぶ。

さて,一条家では,折川の戦いで敗退し,智綱以来の盟友である
沢渡家を滅ぼされたことを大いに気に病んだ当主の智成が逝去し,智高が後を継いだ。

智高は,安曇三城家の将 井村兵継に目を着けた。

井村兵継は,杉下仁寛・来迎重友・片野規秀・蔵田鎮扶・大木春元といった
安曇三城家譜代の家臣と違い,安達時代には,正世の同僚であった。

やがて正世が安達家から自立すると,その動きに従い,
正世の配下となったのである。

正世が改新帝を奉じ,一条・安達を退け,名門の名跡を継いで栄華を誇る中,
安曇三城家の譜代の臣も大いに加増を受けて,この世の春を謳歌した。

それに引き換え,外様とも言える井村兵継は,
低い地位,少ない加増に抑えられた。

「折川での私の働きは,蔵田鎮扶や大木春元に負けていなかった。

もとより,畿内に居たために仕方なく,安達家から自立した正世に従ったまで。

命を賭して戦い,この仕打ちを甘んじて受ける謂れはない。」

智高が着目した通り,兵継には,正世に対する不満があった。


三城大路の変

清正19年(1548)=改新5年,井村兵継は突如,正世の邸宅に兵を差し向け,
正世を始めとする多くの三城一族を討ち取ってしまった。

正世は,杉下仁寛から,

「井村兵継を重用しないなら誅殺なさるべきです。

お側におかれるのは危険です。」

と諌められていたが,意に介する様子もなく,
自身に不満を持つ兵継を側においていたのである。

広京を制圧した兵継は,改新帝を捕らえ,
さらに密かに通じていた一条軍を手引きする。

一条智高は,広京に入り,改新帝を清正帝のいる青綾へ送った。

改新帝は謀反人として処刑される。

井村兵継は,一条智高によって

「かつては相国家を裏切り,今また正世公を裏切った。

自己の保身のために世を乱したことは,大罪である。」

と断罪され処刑された。

三城一族の生き残りで正世の次男 貴世は,氷見に籠城して一条家に抵抗した。

しかし,清正20年(1549),完全に氷見を包囲されて孤立,貴世は城兵の助命と引き換えに
自刃し一条家に対して開城,降伏する。

智高は,杉下仁寛に対して,

「かつて,当家が各務の藍原広真に連年苦しめられていた折,
正世公は当家を滅ぼそうとしたということですが,貴殿が止めたと聞き及んでいます。

おかげで今の私があります。貴殿の才をここで潰えさせるには余りにも惜しい。

私に仕えてはくださいませんか。」

と誘った。

けれども仁寛は,

「私はあくまで進言したのみで,一条の家を救う決断は,正世公がなさったことです。

あなたが恩を感じるべきは正世公に他ならない。

ところがあなたは,その恩ある正世公を卑劣な方法で滅ぼされた。

いずれ,あなたはその報いを受けるでありましょう。

幾度生まれ変わっても,私はあなたにだけは決して力を貸さないでしょう。」

と拒絶した。

智高はやむなく仁寛を処刑させた。

来迎重友や片野規秀ら勇将も一条智高の誘いを断って,
やはり処刑された。

諸侯としての安曇三城家はあっけなく滅亡したのである。

とはいえ,一条智高は,

「正世公に恩を返さねばならない。」

といって,貴世の子 長世を幽閉にとどめて助命した。

さて,この頃一条家は,南方の各務国の軍事的圧力から久しぶりに解放されていた。

連年,一条領を侵していた各務国の藍原広真が前年の暮れに薨去したためである。

智高は,さらに兵を東に進め,川合の藤真家を攻め滅ぼす。

藤真家は,舟形諸島で勢力をかろうじて保つに過ぎない小諸侯に転落したが,
やがて勢力回復を狙って,日生国に接近した。

安達政権は畿内を完全に失い,一条家が代わりに畿内を掌握する。

しかし,清正帝は依然として安達領内にあり,
安達政権は広奈国内での主導権を維持し続けようとした。

智綱時代に比肩する勢いを取り戻した一条家と衰えゆく安達政権は,再び対立し始める。