綾朝は,突如として山奈頼康の脅威から解放された。
建文30年・湯朝の享福11年(1540),
山奈頼康が病により31歳の若さで急逝したのである。
頼康の子は幼かったために影響力を発揮することはできず,
湯朝では,頼康の後継の座を巡って権力闘争が始まる。
湯朝には,譜代開明派・譜代保守派・山奈派の三派があり,
さらに三派に属さない嶺外の諸侯らがいた。
これまで政権を担ってきた山奈氏二代は,
自派と譜代開明派の協力を基盤としてきた。
そして頼康逝去の後は,新たに小島長友という人物が権力を握る。
長友は,山奈氏による政権に協力して,譜代開明派の中で頭角を現し,
今や譜代開明派の最重鎮になっていた。
譜代開明派の小島長友が権力を握ったことで,当初は,
引き続き譜代開明派と山奈派による政権が維持されるかと思われたが,
長友は,幼い当主に率いられる山奈家を軽視し始め,政権の枢要部から
山奈派の人物を遠ざけるようになる。
長友の狙いは,開明・保守両派の譜代を統一して政権を担うことであった。
長友の譜代重視はしかし,山奈派や嶺外の諸侯から反感を買う。
綾朝側はこれを見逃さない。
対湯朝戦線は春成皇子が担っていたが,これを補佐していた智将 早智伯は,
「これまで以上に調略が功を奏すでありましょう。
にわかに湯朝に属した者などは,こちらに靡く者も出るでありましょう。」
と,湯朝への調略を進言した。
春成皇子は,智伯の進言を採用する。
成果は早くも建文32年(1542)には現れた。
湯朝嶺外の諸侯である外城氏が綾朝へ鞍替えしたのである。
外城氏はかつて湯朝朝廷に反旗を翻して没落し小諸侯に転落していたが,
元は天堂氏と並ぶ大勢力であり,
嶺外東部に未だに大きな影響力を持つ勢力であった。
外城氏は綾朝の援軍を得て嶺外東部の要衝 三津城を攻撃する。
湯朝の小島長友は,三津城を救援,外城氏を退けた。
翌建文33年(1543)になると長友は,
4万もの兵を率いて外城征伐に出陣した。
皇太子は,津京にあったが,外城氏救援の声が上がると,
「湯朝軍は中々兵数が多いように思います。
長友は,三津城での戦勝の勢いに乗って,
外城氏を平らげるだけでなく,
一気に我が国まで呑み込むつもりではありますまいか。
その腹づもりならば,あるいは長友は外城を攻めると見せかけて,
中泊方面へ転進してくるのではないでしょうか。」
と懸念を示した。
太子の側近であった上村晴生(うえむら・はるみ)は,
それに合わせて,
「その昔,山奈広康は嶺外東岸を平らげた後,
驚くほどの速さで川手地方へ出てきた事があります。
同じような手を使えば,外城氏を攻撃すると見せかけて,
こちらを外城救援に注力させその隙に,
中泊へ殺到することは出来ましょう。
こちらも中泊方面の兵を東岸地方へ動かすと見せかけて,
そのまま中泊に留めておくのが良いでしょう。」
と述べた。
結局,この献策が通り,外城救援は,
津京・東岸地方の兵で行われることになり,
その救援軍は太子が率いた。